こんにちは。
先日はこちらのご回答ありがとうございました。
◾️お金について
https://gaia-shamballa.xyz/blog/?p=91670
いまYouTubeや書籍でもこういった法則の情報が溢れて、わかったつもりになっていたことに気づきしました。
身の回りのことについて、ご相談させてください。
Q.最近、仕事を数ヶ月おきに変えています。以前はすべて経験と思い習得する事に意義を感じていました。ただ最近は目的を見失い「やりたくない仕事して何も考えずゾンビみたいに生きるのはラクだなぁ」と思っていた所、知人の口から「仕事はお金の為。それでも誰かの役にはたっている。やりたい仕事なんてした事もない」と立て続けに聞きました。彼らは寝る時間もなかったり、グチを言っててもどこか楽しげです。
この場合、メッセージとしてはどう読み解くのがよいでしょうか?
A そろそろ天命に沿って仕事を探そうか
って意味です
Q.いま40代なのですが、ベンチャー企業に派遣で入った際、20〜30代の方達が意識高い系の上司に合わせて仕事しているのを見て、正直バカみたいと思ってしまいました。昔なら社風に合わせないといけない、と従ったと思います。しらけてしまう自分を客観的にみて、こうして「老害」が出来上がるんだろうなぁと思っています。上司は「素直さが大事!」と言うのですが、素直さってただ従順な犬を求めてるだけじゃんと思ってしまうのです。今後も同じ壁にぶつかると思うのですが、何か助言がありましたら教えて下さい。
A その前に「老害」ってそういう意味ではないと思います。昔はよかったと思い昔のやり方を若い人たちに押し付けることだと思っています。しらけるのはそれは「老人化している」ってことではないでしょうか?
さて、まあ、人それぞれの人生観であり、あなたがしらけて素直さに何らかの抵抗があるならそれでよいと思います。ただし、人の素直さに評価をつけるのはやめましょう。それはその人の世界であってあなたの世界ではない。そして本当に熱中することを探しましょう。
また純粋であることがは下僕ではない。すべての仕事には型があり、それを体得してこその型破りです。その型を身に着けようとすることは下僕ではないと思います。たぶんあなたの今までしてきた仕事に共通項があるはずです。そこで天命を見つけましょう。
Q.「責任のある仕事」と「ただ上司からのなすりつけ」の仕事の違いがわかりません。どう考えてもこの時給で私の立場からすると、やっても損なだけだろ?と思い、モチベが下がりまくります。大変な事にこそ「やりがい!成長!」と思える自分になれたら、と思います。根本的な考え方に問題があるのか?よい受け止め方があったらぜひ教えて下さい。
A 責任ある仕事とは仕事に対して腹をくくっていること。上司からの擦り付けだと思う仕事は初めから腹をくくっていないことだと思います。そこに時給はない。大変なことをすればやりがいを感じるかといえばたぶん腹をくくっていないときはやりがいは感じません。
これは時給ではない。
新幹線もありますね
そこに仕事をしている人たちに何かを感じたらいいな。
僕たちはこういう人たちこそ日本人の腹のくくりだと思っています。
全般的に意識低い質問ばかりですみません!よろしくお願いします。
A 意識が低いのではない。本当の天命に出会っていないからです。あなたにもあります。どうかそれを見つけてください。その時あなたは変わる
質問ありがとうございました。
コメント