✨シャンバラ への質問は こちら

両親のことを噛んでしまう飼い犬の去勢手術

この記事は約2分で読めます。

ベスさん、シャンバラの皆様、運営の皆様いつもありがとうございます。

飼い犬2歳トイプードル雄、誕生日は2022年12月16日についての相談です。もともと元気で興奮しやすく気が強いのですが、散歩の後足を拭かれるのを嫌がり唸ったり血が出るほど飼い主の手を噛んだりするようになりました。唸ったら、間を置いて、興奮が下がったところで、家に入る前は足を拭かなきゃいけないんだよなど、言い聞かせてから拭くと噛まなくなったのですが、郵便屋さんが玄関に来たときなど我先にと飛び出そうとして止めようとした母親の腕に噛みつきなかなか離さず流血騒ぎとなりました。その後一ヶ月ほどして再度散歩後の足拭きで母親の手を噛み離さなかったため、父が頭をはたいて噛むのをやめさせました。その後母が腕を上げると、それまで穏やかに過ごしているときでも、豹変して大きく長い唸り声を上げるようになり、先週は吠えている横を通りかかっただけで母の腕に噛みつき皮膚が丸く剥がれてしまうほどの怪我となりました。インターネットなどで調べて去勢手術をしたほうが良いのだろうかと思案し、かかりつけの獣医さんに相談すると、手術後太るのでおすすめではなく、餌に鶏肉を混ぜることで気性が少し穏やかになるかもしれないことを教えてもらい、また穏やかになる薬も処方されました。今様子見の段階なのですが、高齢の両親が大怪我をするのも心配なので、親が噛まれないために何か良い方法があれば教えてください。

A え? 質問そこ? ごめんなさい、このブログはさすがに動物の生態はしていないのでそれなりに詳しい専門家のところで相談してください。ただ、多分だけど犬は一番忠誠心が強いのでご両親は愛情と服従を間違えているのだと思います。主人がいなければ群れとして自分が主人になる判断をしたのでしょう。

だからお手などはできるのだと思います。まずは命令すること。そしてそれをしたらほめることですね。主人として。あとは専門家に相談してください。

あまり熱くない時は一日2回20分ほど散歩、暑いときでも早朝に散歩したり家の中でボールを投げて取ってくる遊びなどストレスがたまらないよう関わってます。抱っこされたりするのはもともと嫌いなようで、いつもはすこし離れたところでお腹を出して寝ているのてすが、寒くなると暖を取りに身体を寄せてくる犬です。かしこく伏せやおすわり、待てはすぐ覚えてご飯の前など、よしと言われるまでじっと待つことはできます。話をすると目を見て理解しているように見えるときが多いです。

A シャンバラには犬はいません。すべてAIになりました。そこのところは回答はしませんが、生態をじっくり調べてみたください

質問ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました