故障・不具合いろいろな事象
回答ありがとうございました。
会社の存続を望みません。という事を
強く認識しました。
以前から徐々に会社業務内容に疑問を感じてました。
ある法律上の規定で、それを契約先顧客(雇用主)に証明する書類を発行する業務内容があります。法律上の規定も緩い状態のもので努力義務だけで刑罰等もありません。発行書類内容の業務従事者に対し、きちんとした保護義務をあまり感じません。極めて形式上のだけの書類発行に思えます。
職場の経理関係の不正は携わりが無いので
分かりませんが
業務運用の国際規格は不正該当してます。
引き続き内容です。
先週、国際規格取得しているので外部定期監査がありました。
(10年以上前の入社時から、国際規格運用の経験者の為取得/ 運用規格グループメンバーでした。他のメンバーには経験者は無く
自分1名のみ経験者。運用にあたり、改善、是正、予防等、経験から指摘をしていましたが、ほとんど聞き入れません、不適合に当たりそうな案件は、不具合案件を記録して蓄積し予防処置に活用するように上席に説明しても全て記録しない解釈に変わります。
その為に自分の指摘が疎ましく思われ、
4年以上前に、議事録改ざん内容で、自身が言っても無いことを記録されたので、削除願い申入れの時、小部屋で上席3人に囲まれ、内容が合っているかはどうでもよくて、全く問題なんて無いと激しく注意され、運用メンバーから外されました。
複数回、メンバーに戻してくれるよう社長に言いましたが却下。
自分が指摘した案件は、経験上、数年後に監査で何かしらの指摘事項に上がってくる内容ばかりです。既に監査で複数件指摘あり是正。ただ資格更新の為の形式的な監査で、残念ながら、よほどでなければ規格剥奪になりません。
但し、職場では国際規格取得済みで検査結果を外部へ発行している書類があり、それも、数値等を不正をしている可能性もあります。(公的などの取引先も含む)
業界動向上、この国際規格剥奪だと、規格が無い会社には、現在の得意先から取捨選択され、打撃大かもしれません。
当初からたマニュアル作成、書類作成している担当の1名だけが帳尻合わせで困るだけで、経営者や周りの上席は口だけ出して、担当者W氏だけを責め、書類訂正だけで終わります。担当者W氏もそれを含め自身だけの仕事にしているので、その場だけやり過ごし、苦では無いように見えます。)
今回いつも監査に対応している総務と他担当者のN氏の突然2名休み(1名不調、1名身体不自由でエレベーターが止まっている為に階に上がれない理由←しかし当日はエレベーターが手動可能でした)担当者W氏のみとなりました。こんな事態は初めてです。
←★何故こんな事が起きたのでしょう?
A さあ、(^◇^) そこまで見る気はないです
規格資格剥奪されて欲しいです。
休んだ2人のメンバーお咎め無しで非常に甘い処置になりそうです。(内1名のN氏は自分を運用メンバーから直接外した人、数年内に定年)
20名前後の会社、親族含む社歴長い人と他は気に入った人だけ優遇され昇格し、ルールなどの決め事が成り立ち、
こちらは何も意見や話が通らず、イジメ、パワハラの横行を感じ、相談や報告してもスルーされ、非常に居心地が悪いのです。録音レコーダー購入を思案。
親族も役員に昇格すれば、出社日数も曖昧、出社してても業務内容不明です。
★複数回、お経巻、お札巻をやってますが、
小さな?効果(相手が少々不快になったような事象)しか無いように見えます。
←何故でしょうか?効果的なやり方では無いということですか?
A ************************
会社の創立年月日
会社の正式な名前
社長の名前
はさむ日の年月日
自己破壊促進←水落氏のイチオシ
************************
経理不正があるなら、早期に発覚、倒産すれば良いと思います。←経理不正発覚のアドバイスを実行します。
★お経巻がベストなら、
会社名、代表者名、設立日、
即刻経理不正発覚倒産 でしょうか?
A 経理不正では会社を倒産には追い込められません。
むしろそんなマクロと戦うより一人ひとりの名前を書いた紙でまとめてお経巻き(それも般若心経)なんて方法もあります
★魔法陣が良いのでしょうか?
どの方法が最短で適切なのか知りたいです。
A なまじの知識で行うのはあまりよくありません。とにかく成功経験をすることです
長く我慢し過ぎて
自分もとても年齢が上がっています、
しかし、もう現状は限界で無理です、嫌です。
正直、転職自体、正規正社員希望なので
たいへん不安です。
能力活かせる適切な場所へ転職し
心身健康で快適な生活がしたいです。
どうぞアドバイスを宜しくお願いします。
Aその前にまずは自分をお経巻きにしましょう
それから上の復讐巻きをしてからでも遅くはないです
質問ありがとうございました
コメント