✨シャンバラ への質問は こちら

医: 燃え尽き症候群について

この記事は約4分で読めます。

Q.
「燃え尽き症候群」についての質問をよろしくお願いいたします

前にある目標を目指していたのですが、いざ叶った時に「あ、次の目標がなくなった」とモチベーションがあがらなくなってしまいました
その後、どんなに忙しくしても、目先の楽しいことに熱中しようとしても、心が乗らないモヤモヤした気持ちが何年か続きました
その時に「これ」という目標を持ちすぎない方がいいのかな、ひとつの物事に120%の力でいかないほうがいいのかな(80%ぐらいで余裕をもつとか)・・と思いました

今、改めて考えますと
自分の人生は天命によって構成されているとしますと

簡単に達成したからといって、そこにあぐらをかくことなく

達成した瞬間がまた新たなスタートなのかなと思いました

ちょこちょこのたくさんの目標達成や失敗、色んな体験があり
ちょっと遠くからみるとそれが自分の人生そのものなのかな・・などと思いました

何をお伺いしたいのかといいますと
「燃え尽き症候群」とはミクロな状況で

解決策としては自分自身をマクロにみることが大事なのでしょうか(または物事を広い視野で考える)
木を見て森を見ず状態なのでしょうか?
(小さいことに心を奪われて、全体を見通さないことのたとえ)

A.
自律神経の問題です

今回のように地球が、平和がという大風呂敷を開いた手前、緊張とストレスで(ベスはこのストレスは無かったようです)非常事態とみなして交感神経が働きまくります

しかし、それが終わると副交感神経が入れ替わり働くのですが、これを一旦全て副交感神経にゆだねると、あなたが経験したようなことが起きます

いわば「燃え尽き症候群」です

こんな時は皆さんに誘導した後始末がいいのです

または次の課題に取り掛かるかですね

Q.
スポーツ選手が金メダルをとった後や仕事の引退のあと、子供が巣立つ(自立)時にこのような症状になるといいます

過去の栄光を思い出し、念エネルギーを送る(過去の自分に)
子供が心配と念エネルギーを送るなど
結果、念エネルギーを使いすぎて自分が疲れやすくなるなど

燃え尽き症候群とは念エネルギーも関係してくるのでしょうか

A.
おおお、あるでしょうね

はい、いい質問です
Q.
科学誌PLOS ONEに投稿された研究→燃え尽き症候群の特徴を分析した結果、少なくとも以下の3種類のパターンがある

①「熱狂型燃え尽き症候群」15%の人
この熱狂型は、仕事で成功することを強く望む「野心を持つ人」に多く、極度の疲労状態に陥るまで働く傾向にある。仕事のストレスに対処するために、会社の組織や序列を自己の成功や目標を妨げるものと考えがちで、不平不満を漏らす傾向にあるとのこと。

②「挑戦不足型燃え尽き症候群」9%
満足のいく成果を上げるのに失敗することで、次第に仕事に関心を失ってしまい、日々の業務が単調で刺激のないものに感じてしまうことが多く、見返りが少ないと感じた仕事を遠ざけがちで、仕事や対人関係を避けることでストレスに対処しようとする傾向にある

③「疲れ果て型燃え尽き症候群」21%
仕事の難しさを感じるとその困難さから目を背ける傾向があるとのこと。このタイプの人がよく抱く感情は「諦め」で、達成したい目標があるにもかかわらず、そのために自己を磨こうというモチベーションを欠いているという特徴があります。

↑というものを読みました

①熱狂型の場合
極度の疲労状態にも関わらず、そこに不平不満があるとそこにも念エネルギー使ってしまって余計に疲労が激しくなる
結果、疲労が激しいから不満がまた募る(悪循環)

いざその仕事が終わるとそのエネルギーをもてあましてしまう状態なのでしょうか
熱狂型は周波数を安定させることと、念エネルギーを上手に使う(いい次元操作)ことがいいのでしょうか

A.
熱狂型は狙い定めてその時一生懸命でハイな状態です

そんな状態は交感神経の過剰な反応を示し、それが急ブレーキを起こすと一気に交感神経自体が停止します

これがよくない

比較的肉体の問題ですよ

Q.


>周波数が低いとシナプスを通る場が狭くなり、それで脳下垂体の機能を下げて病気になるながれが起きます
>つまり、いま好きな人を思い出すと脳全体に電気が広がるのが、嫌いな人を思い浮かべるだけで原始脳のみに電気が広がるのです
>シナプスの量で周波数の高低が決まる

②挑戦不足型、③疲れ果て型の場合は、
周波数が低くなってしまっている状態(原始脳のみに電気が広がる)なのでしょうか
②、③の場合は、なんでもいいから自分の好きなことをして、周波数を上げることが先決なのでしょうか?
(原始脳:好き嫌いなどの感情。意思がゆらぐ、怒り、恐怖)

どうぞよろしくお願いいたします

A.
挑戦方は大概親の思考が原点です

その親の思考が小さいころからマインドコントロールとして植え付けると、また同じことが起きるというむなしさから来ます

次に疲れ果て方は小さいころからの成功経験の量に左右します

成功経験の量は非常に大切です

対策として、一度歯を食いしばって成功経験を持つことです

なんでもいい

質問をありがとうございました

コメント

  1. より:

    ベスさん
    医療班のご回答者さま ありがとうございました
    ①「燃え尽き症候群になったことあります」質問
    思考の問題かと思っておりました・・・!
    なった当時、考えまくりました(私の思考のもっていきかたが悪いのかな・・などなど)
    じ、自律神経・・!
    目標を目指していた時は緊張とストレス→終わると副交感神経
    副交感神経にゆだねてしまったのですね・・(で、バランスが崩れた・・)
    後始末・・何事もなかった状態に戻したのが良かったのでしょうか・・
    と、いいますことは仮に
    姉が大好きだとして、いなくなってさみしいと思う→姉のお部屋をリフォームし別の部屋にしてしまう→思い出さない→燃え尽き症候群にならない・・?(ちょっと違いますか)
    ②燃え尽き症候群と念エネルギー
    おお、あるのですね・・!
    ③私は「熱狂型」にございます(告白)
    肉体の問題・・・!
    ストレス→自律神経→肉体なのですね・・
    ↓防止策by地球
    I.毎日の規則正しい生活
    II.十分な睡眠
    III.糖分、油分、アルコールは控えめに
    IV.イライラ、ドキドキを少なくして、気持ちを平静に保つ
    V.物事を肯定的に、良いほうに考える
    VI.ぬるめの入浴
    VII.ストレス解消
    交感神経の過剰な反応にもっていかないように努める・・がいいのですね。。
    急ブレーキがよくないのですね!
    ④挑戦不足型、疲れはて型
    「燃え尽き症候群」の挑戦不足型と疲れはて型を知りませんでした
    ここに思考が来るのですね・・・!
    成功経験・・なのですね
    大変勉強になりました
    ありがとうございました

タイトルとURLをコピーしました