医療班さま、久々の登場、嬉しいです。ありがとうございます。是非質問させて頂きたいと思います。
Q.低気圧の影響で体調を崩す人は多いようですが、私は特に低気圧が迫ると鼻水が出てしまいます。低気圧からの影響、鼻水が出てしまうことに対する対処法があれば、教えていただけますでしょうか?
A.
妄想ですww
低気圧で体調を崩すことはありません
それより高気圧から低気圧に変化したときに体調を崩します
血圧の関係です
体調を崩す人はもともと血圧を安定にさせる力が低いと思います
それは大体ですが運動不足などが原因です
体力がない人です
その場で30秒思い切りよく足上げ運動をして、脈拍が戻る時間を見るとわかります
1分といわず元の心拍数に戻れば血圧を安定にする機能があるということ
3分から5分はだいぶ落ちています
ということは血圧も左右されるのです
5分以上はかなり考えましょうwww
まあ、運動というよりは歩くことまずはそこから
Q.低気圧からの影響の要因の一つとして、最近は大陸側から飛来する雲に含まれる重金属などの汚染物質もあるという記事を目にしました。やはりこの説明のように、低気圧時に体調を崩す人は、気圧の変化だけでなく、大気汚染からの影響も大きいのでしょうか?また、その事に対する対処法もあれば、併せて教えていただけますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
A.
重金属が含まれると肺を患うからという観点でしょうが、それを言ったら噴火している火山地帯の人はみんな気圧に左右されるということですね
う~~ん・・・気圧との関係というより肺機能の問題で起きそうですが
それに、むしろ雨が降って重金属が流れ落ちるからその分大気中の汚染物質は減るのではないでしょうか?
これは何とも言い難いですね
すみません、答えにはならないです
質問をありがとうございました
コメント
ご回答いただきありがとうございました!
確かに気圧グラフを見ていて、気圧が低い時というより変動の激しい時に影響を受けていると感じていました。
やっぱりそうですよね。早速昨日意識的に多めに歩きました。
重金属の影響は低気圧の影響というより、低気圧時に雨が多いので、その関連でお聞きしてみました。